漫画家・手塚治虫さんの代表作の1つ「ブラック・ジャック」。生成AIを使って、新作を生み出そうというプロジェクトが始まりました。急速に進化するAIは、どこまで人間の創造性に迫れるのでしょうか。

生成AIを使った「ブラック・ジャック」とは?

こちらが、12日に公開されたサンプル画像です。

ブラック・ジャックがスマートフォンを操作していたり、助手でパートナーのピノコがノートパソコンを触っています。これらは、生成AIを使って描かれました。

プロジェクト総監督は手塚治虫氏の長男

東京・港区の慶應義塾大学で行われたプロジェクトの報告会には、手塚治虫さんの長男でプロジェクトの総監督の眞さんや、プロジェクトの総合プロデューサーで人工知能が専門の慶應義塾大学の栗原聡教授らが出席しました。

報告会ではプロジェクト名「TEZUKA2023」が公表され、「ブラック・ジャック」の完全新作を生成AIを使って制作することが発表されました。

このプロジェクトは単に生成AIを使って新作に挑むだけでなく、「人間の創造性や面白さにAIがどこまで迫ることができるのか」といった研究も主な狙いだとしています。

新作は2つのAIを使って

「ブラック・ジャック」の新作は2つの生成AIを使って、人間と「協同」で制作することになっています。

漫画の制作に携わる人間のクリエーターらが、テキスト生成AIの「GPTー4」に指示し、大まかなストーリーを作成させます。

キャラクターの顔とコマは、画像生成AIの「Stable Diffusion」に指示し、同じように作成させます。

その上で、アイデアを相談したりしながら、制作を深めていく予定だということです。

GPTー4には、ブラック・ジャックの物語の構造、登場人物、世界観、テーマといった「作風」を取り込んだ指示文をうちこんで、ストーリーのプロットなどを作成をさせると言うことです。

また画像生成AIには手塚さんのほかの作品も含めて、キャラクターの表情や背景、筆づかいなど、手塚さんの画風を学習させているということです。

12日の報告会では、実際に生成AIを使ったデモンストレーションが行われ、眞さんが「離島、コロナ」などとと入力すると、離島でコロナウイルスに感染した子どもを救うためにブラック・ジャックが地元の祈祷師と協力するといったストーリーが生成されました。

プロジェクト総監督の手塚眞さん
「手塚治虫は必ずしも明るい未来社会だけでなく問題点、危機的な状況も感じ取った上で作品を発表してきた。私たちはそうした漫画から未来について学んだことも多いと思う。このプロジェクトのハードルは高く、心の中では半分無理かもと思っているが、挑戦することは重要なことで、手塚治虫も漫画という表現で様々なことに挑戦してきた。AIは人間に取って代わるのではなく、創作をサポートすることでさらに人間の創造性を広げると期待している」

「ブラック・ジャック」 連載開始から50年

「ブラック・ジャック」は1973年に「週刊少年チャンピオン」で連載が始まり、10年にわたって全242話が掲載されました。

医師の免許を持たない、いわゆる「もぐり」の天才外科医、ブラック・ジャックを主人公とした、「生命」と「医療」をテーマにした作品で、日本のみならず世界中で愛読されています。

社会問題や倫理的な問題にも切り込み、医療の限界や尊厳死、臓器移植などをテーマにした回もあり、命とは何か、生きることとは何かを、深く考えさせることも魅力の1つです。

手塚プロダクションによりますと、生成AIで制作するブラック・ジャックの新作はことし秋に、秋田書店から出版される「週刊少年チャンピオン」で掲載される予定です。