外国為替市場で円相場が1日に2円値上がりすればビッグニュースです。


が、42年前の発売以来の初めてとなる駄菓子「うまい棒」の値上げは、ある意味それ以上のインパクトがありました。10円から12円へ。


この2円の値上がりからは、コモディティ(商品)市場の「いま」が見えてきます。(経済部記者 中野陽介)

究極のワンコイン。



そう呼ぶにふさわしい存在ではないでしょうか。



1979年(昭和54年)の発売以来、1本10円(税抜き)。

「1度にたくさん買うと消費税がかかるな」「そうだ、1本ずつ買おう」



なけなしのお小遣いをどう賢く使うか。



子どもの頃に“お金”について考える機会を与えてもらったという人も多いかもしれません。



これまで、中身がほんの少し小さくなったことはあったそうですが、長年値上げされてこなかっただけに、もはや1本10円という価格がずっと続くと受け止められていた感さえあります。



ところが、ことし4月から12円という“まさか”の値上げ。



SNSなどでは悲鳴が聞こえる一方、「しかたない」「むしろ今までよく頑張った」と理解を示す声も聞かれます。



「主原料のコーンや植物油をはじめとした原材料全般の価格上昇に加え、包装資材・物流費・人件費等も大幅に上昇。自社内で許容できる範囲をはるかに超えている」(企画・販売を手がける「やおきん」)。



原材料となっているコーンや植物油などは「コモディティ」と言われ、実は市場で価格が決まります。



そのコモディティ市場から、値上げの要因を読み解いてみます。



まずは、原材料名の筆頭にある「コーン(アメリカ)」。

代表的なシカゴ市場の先物価格で見ると、2年前の新型コロナの感染拡大後から徐々に上昇。

アメリカや中国を中心に世界経済が回復ペースを速めた去年春ごろに急上昇し、この冬にかけて再び上昇。



おととしの安値と比べると、70%を超える値上がりです。

The second raw material is "vegetable oil".



I don't know what kind of oil the manufacturer uses, but the price of American soybeans, which are often used in vegetable oils, has increased by 90%.



Why are corn and soybeans soaring?



It goes without saying that demand is increasing with the recovery of the world economy, but it is also said that it is due to the monetary easing that the central banks of each country have promoted on an unprecedented scale to recover from the corona.



For investors who were looking for a place to store excess money, corn and soybeans, which are expected to rise in price when the movement of people and goods became active again, were a good destination for investment funds.

Then, the price of crude oil, which seems to be less news on days when it is no longer news, and the price of futures, which was the first negative in history immediately after Corona, has risen further due to the tension of the situation in Ukraine, and it has been about 7 years since then. To high prices.



High crude oil costs are high in energy, and because they are raw materials for plastics, they also lead to an increase in packaging materials, which is a factor in all costs.

コモディティではありませんが、「物流費」も上昇。



アメリカからの船は、景気回復で先行した中国との奪い合いで、価格が高騰しました。



穀物を運ぶ代表的な船の用船料指数は、去年10月にはコロナ直後のおととし2月と比べて一時、8倍以上に跳ね上がっています。



そして日本は穀物もエネルギーも輸入に頼っているので、このところの円安は輸入コストがかさむ要因となります。



『安くて良い』が当たり前。



そんなデフレマインドが定着し、モノの値段が上がってこなかった日本。



身の回りで値上げの動きが相次ぐなか、40年以上も価格が変わらなかった商品のはじめての値上げが、デフレマインドに変化をもたらすひとつのきっかけになるかもしれません。

注目企業の決算発表が相次ぎます。



10日は日米で物価指標が発表。



日本は消費者物価こそアメリカほど上がっていませんが、企業間の取引価格は去年1年間の上昇率が過去40年で最も大きくなっています。



引き続き、物価の動向からは目が離せません。